ちくのう症は、栄養状態や、鼻の中の形、炎症の繰り返し、鼻水をかまずに放っておいたりすることで徐々に進行していくものだと考えられています。
【蓄膿症とは】人間の顔面には空洞が左右対称に4種類あります。一番大きいのは上顎洞(頬の部分)、節骨洞(目と目の間の奥)、蝶形骨洞、前頭洞(おでこの奥)。それらのいずれかの中の粘膜が炎症を起こしてウミが溜まってくる病気。それがいわゆる蓄のう症(慢性副鼻腔炎)です。
症状としては、鼻づまり、鼻漏、痛み(その部分だけの痛みではなく、頭全体が痛くなる場合がある)などがあります。
通院して頂きながら、お鼻の処置とネブライザーを行い、それに合わせて内服(消炎酵素剤、抗生物質)による治療を行なっていきます。
大人の方にはマクロライド系と呼ばれる抗生物質の少量長期投与を行ないます。
蓄のう症の治療がどうしても長期にわたってしまう理由として、副鼻腔は骨の中の空洞なので薬が到達しにくいという特徴があり、お薬を届かせて症状を改善させていくためにはどうしても時間がかかってしまいます。