静岡県湖西市耳鼻咽喉科・小児耳鼻科なら はやし耳鼻咽喉科医院

診療案内

蓄膿症

ちくのう症は、栄養状態や、鼻の中の形、炎症の繰り返し、鼻水をかまずに放っておいたりすることで徐々に進行していくものだと考えられています。

【蓄膿症とは】
いわゆる「ちくのう症」とは、蓄膿症と書き、副鼻腔に膿がたまっている状態を指します。
正式には、副鼻腔炎といい、ほとんどが、慢性ですが、風邪のときに鼻の奥や、頬のところが重くなったりするものは急性副鼻腔炎といいます。
もともと慢性副鼻腔炎のある人がこういう状態になったりすることを慢性副鼻腔炎の急性増悪といいます。
  • ひたいや、ほほの部分に不快感を感じ、集中力がなくなる
  • はなじる(青っぱな)が鼻から出たり、鼻腔の奥から喉にたれて(後鼻漏)気管をふさいで苦しくなる
  • 頭痛、目の痛みを起す

人間の顔面には空洞が左右対称に4種類あります。一番大きいのは上顎洞(頬の部分)、節骨洞(目と目の間の奥)、蝶形骨洞、前頭洞(おでこの奥)。それらのいずれかの中の粘膜が炎症を起こしてウミが溜まってくる病気。それがいわゆる蓄のう症(慢性副鼻腔炎)です。
症状としては、鼻づまり、鼻漏、痛み(その部分だけの痛みではなく、頭全体が痛くなる場合がある)などがあります。

記銘力障害といわれる、いわゆる記憶力の低下も蓄のう症の大きな症状の一つです。

通院して頂きながら、お鼻の処置とネブライザーを行い、それに合わせて内服(消炎酵素剤、抗生物質)による治療を行なっていきます。

大人の方にはマクロライド系と呼ばれる抗生物質の少量長期投与を行ないます。

蓄のう症の治療がどうしても長期にわたってしまう理由として、副鼻腔は骨の中の空洞なので薬が到達しにくいという特徴があり、お薬を届かせて症状を改善させていくためにはどうしても時間がかかってしまいます。
戻る
↑このページトップへ